トータルに予防できるから、お任せいただける
予防歯科
むし歯や歯周病だけでなく、歯並びや咬み合わせの乱れまで、トータルに予防
歯科において一般的に「予防するもの」となると、むし歯や歯周病が挙げられるでしょう。
当院ではそれらに加え、歯並びや咬み合わせの乱れの予防にも取り組んでおります。
吹田市・豊津で歯の予防なら、当院までご連絡ください。
予防歯科メニュー
定期検診
ライフステージに応じてお口の中も変化していきます。歯や歯ぐきの健康状態、歯並び、咬み合わせなど、口腔全体をチェックしするとともに、その時々で必要なブラッシングが行えているか一緒に考えます。また、専用の器具を使って口内の汚れ、プラークを徹底的に除去します。
定期検診では、前回のデータと比較することで、より小さな異変も察知できるようになります。3~4カ月に一度を目安に受診しましょう。
PMTC
クリーニング専用の器具を使用して行う、特別な歯面清掃です。普段落とせない汚れやプラークを徹底的に取り除くことができ、むし歯や歯周病の予防にも効果的です。
さらには、歯の表面にツヤが出るため、見た目もきれいになって、さっぱりした爽快感も得られます。
フッ素塗布
高濃度のフッ素を、歯に直接塗布します。
ミネラルの沈着、歯の再石灰化を促進します。歯質が強化され、むし歯になりにくくなります。
ブラッシング・生活習慣指導
患者様のお口に合わせたブラッシングを指導します。歯間ブラシ、タフトブラシの正しい使い方、選び方もお教えします。
また、食生活を含めた生活習慣のアドバイスもさせていただきます。
歯周病治療
歯周病の怖さ
成人の約8割がかかっているといわれていながら、むし歯と比べると予防に取り組まれている方が少ないのが歯周病です。
軽度ではほとんど自覚症状がなく、気づかない間に重度にまで進行してしまうのが歯周病の怖いところです。最悪の場合には歯が抜け落ちてしまう、また抜く以外に手立てがない、ということになります。
症状
- 朝起きたときの口内のねばつき
- 口臭
- 歯ぐきの痛み・腫れ
- 歯が長くなったように見える
- 歯ぐきからの出血
- 膿がたまる
吹田市・豊津で歯周病予防ならお任せください。
歯周病から派生するむし歯
歯周病が進行すると、歯ぐきが下がります。そうして露出した歯の根っこの部分(歯根部)は、むし歯菌に対する抵抗性が弱く、むし歯になりやすいという特徴があります。こういった歯根部のむし歯は特に高齢の方に多く、早いうちから歯周病の予防に取り組んでおくことが大切です。
歯周病治療
1精密検査
歯と歯ぐきの境目にある溝のことを歯周ポケットと呼びます。歯周ポケットの深さを測ることや出血の有無を調べることで、歯周組織が健全なのか、リスクを抱えているのかを診断します。検査データは、客観的な情報として患者様と共有することができるものと位置づけています。
2プラークコントロール
プラークは歯周病の主な原因ですが、私たちが生活する以上、歯への付着は避けられません。より少ない状態を、より長く保つために、ご家庭でのブラッシングと医院での定期的なクリーニングを通じて歯周病の改善に取り組みます。3スケーリング・ルートプレーニング
スケーラーという特殊な器具を歯周ポケットに挿入して歯の表面からプラークや歯石をていねいに取り除き、さらには歯根の表面をツルツルにする治療です。4歯周外科治療(フラップオペ)
歯周ポケットが深くなると、通常の術式ではスケーラーが歯周ポケットの底部まで届きにくくなります。そういったときに、歯周病が重度に進行した歯ぐきを切開し、歯根をしっかり露出させた状態で徹底的にプラーク・歯石を取り除きます。